私立中学・高校へ行こう朝日入試相談会情報

中学入試は本人だけでなく、保護者の方にとっても我が子の初めての受験という場合がほとんどだと思います。
初めてのことには想定外がつきもの。普段なら簡単にできることも初めてという焦りから思わぬ失敗をしてしまうことも。
このコーナーでは、受験生活にとって基本的なことを、志望校選びの段階から試験当日まで順にチェックしていきたいと思います。
当たり前のことばかりですが、子どものバックアップを万全の態勢とすべく、再確認していきましょう。


まずは志望校を絞り込むこと

中学受験では、高校受験や大学受験と比べ、志望校決定における学力以外の要素がより重要になります。
入学後、中高一貫校で6年間、大学附属校などで大学まで含めると10年間も過ごす場を選ぶからです。
6年間あるいは10年間で、学力的にも人間的にも大きく成長してこそ、中学受験での努力が生きてきます。
今がんばるからには6年後、10年後につながる学校を選びたいもの。それだけに考えるべきポイントは多方面に及びます。

ポイント1.校風

「基礎知識」でも紹介したように、私立中学が一般の公立校と大きく異なるのは各校が建学の精神やスクールモットーを持ち、それぞれの学校が驚くほど個性的であるという点です。
校風は、子どもの将来の性格や人柄にも影響します。子どもとの相性も考慮に入れて、納得いくまで考えてみてください。






ポイント2.進路

私学に行く以上、6年後の進路は気になるところ。進学実績は数値で表れるため、一見分かり易い目安のように思われがちです。しかしながら、表面的な人数だけで判断してはいけません。学校ごとに卒業生数も違えば、入学者の学力も異なるからです。また、内部進学や指定校などの独自の制度にも注意してください。




ポイント3.カリキュラム

私立中学ではカリキュラムにも各校の特色が現れます。英語に強かったり、理数教育に力を入れるところなど、まさに千差万別。近年では国際バカロレアに準じた教育を行う学校やSTEM教育に力を入れる学校も出てきました。コース別に分かれている学校では、コースごとの特色も考慮に入れておく必要があります。





ポイント4.周辺環境

6年間過ごすところですから、周辺の環境や施設・設備にも気を配りたいところ。通学時間や乗換え回数・ラッシュとの重なり具合なども気になるところです。都心から離れた静かな環境は学習に最適ですが、あまり不便だとクラブ活動や学習時間に響きます。周辺環境と便利さの両立は難しいところ。何を優先するのか順位をつけて考えると決めやすくなります。



入試対策のコツ

ポイント1.基礎・基本を確実に

入学試験と聞くと「難しい問題が出題される」というイメージを持っている人が多いかもしれません。しかし実は、入試問題に占める「難問」の割合はそんなに高くありません。
このことは、難関とされる学校でも同様です。つまり、必ずどの教科でも基礎・基本を問うような問題が出題されます。そういった問題を確実に得点することが入試を突破するための王道なのです。
それでも入学試験を難しいと感じるのは、入試問題における出題範囲の広さなのではないでしょうか。そのため、入試直前に限っていえば、難しい問題集にばかり挑戦することは必ずしも有効な勉強方法ではありません。
どんな難関校であっても、基礎的な問題は必ず出題されます。難易度の高い問題を1題解いても、基礎的な問題を1題解いても同じ1題ですから、まずは基礎的な部分からしっかり固めることが得点へと結びつくのです。




ポイント2.難問に出会ったら

 それでも出題される難問がゼロというわけではありません。すべてが基礎的な問題ばかりでは、学力が得点に反映されにくくなり、受験生の学力を測るという試験の目的が果たせなくなってしまうからです。
 どの学校も受験生を騙すようないじわるな問題を出そうと考えているわけではありません。基礎・基本の力がしっかりとついていれば、応用問題への対応も容易になります。結局のところ、応用問題でも基礎基本の学習をしっかりすることが近道なのです。
 また、全単元の理解を目指す確認テストと異なり、入学試験では必ずしも満点を取る必要はありません。時間内で解ける問題を確実に得点することが重要なのです。難問に出会ったらあせらずに他のできる問題から解いてゆきましょう。


ポイント3.過去問を解いておく

 受験校の過去問に慣れておくことも基本固めと同じぐらい重要です。多くの学校では、年が変わっても出題傾向を簡単に変えるようなことはなく、時間と出題量とのバランスについても、ほぼ例年変わらないからです。
 また、それぞれの学校によって、応用的・複合的な問題に個性があり、そういった独自の問題形式に慣れておくことが得点力を上げることにつながります。
 そのため、過去問の演習については、最低でも3年分を解きましょう。必ず時間を計って問題にあたり、時間配分の練習をしてください。せっかく合格する力があっても時間配分を失敗すると、思うように得点できないことがあるからです。




積み重ねが合格につながる毎日の過ごし方

ポイント1.体調管理も受験のうち

 日本の受験シーズンは、もっとも寒さが厳しい季節になっています。強い冷え込みと空気の乾燥で、体調管理が難しい季節でもあります。
 入学試験では基本的に、当日の体調や風邪をひきやすい体質などまでは考慮に入れてくれません。入試当日に万全の体調で臨むことも試験の一部なのだと考えて、体調管理も疎かにしないようにしましょう。 
 風邪、インフルエンザ、新型コロナ等にかかって、入試当日を棒に振らないようにしてください。




ポイント2.栄養管理と十分な睡眠にも気を配ろう

 体調管理の基本は、早寝早起き・うがい手洗い・栄養のあるものを摂ることなどです。うがい、手洗いは体内への細菌やウイルスの侵入を減らし、栄養は身体の抵抗力を強くします。
 睡眠も大切です。夜遅くまでの受験勉強もできることなら控えめにして、きちんとした生活のリズムと十分な睡眠時間とを確保してください。せっかく毎晩遅くまで勉強しても、それで入試直前に体調を崩してしまうと、せっかくの努力が報われません。



入試直前になってもあわてないために

 入学試験も直前に近づいてくると、受験生も保護者も緊張感が高まってきます。緊張感それ自体は集中力や素早い判断などにつながり、決して悪いことではありませんが、逆に普段ならミスをするはずがないようなところで、うっかりと失敗してしまうことも出てきます。
 これまでの頑張りと実力を無駄にしないためにも、保護者のみなさんが視野を広く持って入試直前に備えてください。
 入試当日は入学試験に意識を集中できるようにするために、前日までに必要な準備を済ませておきましょう。

ポイント1.入学願書

 入試を受けるためには必ず必要な手続きです。最近はインターネットでの出願を受け付けている学校が多くなってきましたが、学校によっては郵送や窓口のみの受け付けというところもあり、注意が必要です。



ポイント3.受験勉強の追い込み

 受験勉強はいよいよ追い込みの時期を迎えます。受験生も保護者のみなさんもどうしても焦りが出てくる時期でしょう。とはいっても、急に勉強時間を増やしたり、新しい問題集を買い込んだりするのはかえってマイナス。
 たくさん問題を解くのはよいことですが、この時期は、今までやってきたことの総復習と志望校の過去問対策に重点を置き、できなかったところ、苦手なところを徹底的に減らしていくようにしましょう。



ポイント3.受験スケジュール

 関西圏の中学入試はすべて同じ日に初日を迎えます。府県をまたいでの併願計画が立てにくくなる反面、「どうしてもこの学校」という学校が決まっている場合には、ライバルが減って有利になることもあります。
 多くの受験生にとって、初日午前・午後、2日目午前・午後の入試日程に受験校が集中すると思います。どうしてもタイトな日程になってしまいますが、無理なスケジュールは組まずに余裕をもった受験計画を立ててください。




ポイント4.精神面でのケア

受験生が入試本番で実力を出し切れるかどうかは、入試直前の精神面での安定が大きく関わってきます。受験生の精神的な安定を作り出すのは、やはり家庭環境の安定と保護者のさりげない思いやりでしょう。
多くの場合、過度の期待や余計な激励は受験生にとってプレッシャーにしかなりません。
居ても立ってもいられなくなるのは分かりますが、実は受験の合否は子どもの人生にとってそれほど重大なことではありません。合格を目指して努力したこと自体が貴重な経験なのです。
子どもの成長を信じて、いつも通りの温かい目で見守ってあげてください。





入試前日当日のトラブル
さあどうする?

どんなに周到に準備をしていても、中学受験には思わぬ落とし穴があるものです。保護者自身が中学受験を初めて経験する場合も多い上に、
高校・大学受験のような「受験生本人が自覚を持って行う受験」ではないため、塾や子どもが準備していると思い込んでいたり、夫(妻)に頼んだつもりで忘れていたという状況が起きやすいのです。
そういった意味でも、体調管理や栄養管理などを含めて、中学受験では保護者のサポートが合否に大きな影響を与えます。後から言われてみれば当り前のことでも、渦中にいる本人には意外と気がつかない部分があるものなのです。

入学試験前日

ポイント1.試験会場までのアクセス

一度見学に訪れたことのある学校でも、当日の朝になって交通機関が遅れ気味になったり、近隣の他の学校の受験生が別の駅で一斉に降りたりすると、気持ちが焦って乗り換えや道順を間違えてしまうこともあります。
前日までに地図と乗り換え案内で子どもと一緒に道順を確認しておきましょう。また、徒歩で行ける範囲の全ての駅や、タクシーを使えば可能になるルートなど、いくつかの代替ルートを確認しておけば、雪などで交通機関が混乱した時に役に立ちます。






ポイント2.持ち物の点検

 忘れ物をしないように前日に必ず持ち物を点検し、できれば前夜のうちに必要な持ち物はかばんに入れておきたいものです。
当日は弁当だけを入れるようにするといいでしょう。募集要項に書いてある持参物をリストに書きおこしてチェックシートを作って、子どもと一緒に確認しながら、かばんに詰めていきましょう。






入試当日

ポイント1.当日の朝

当日の朝、特別にするべきことはありません。普段よりも余裕を持って起床し、試験会場まで焦らずに向かえることと、試験開始時刻には脳が活発に働いている状態になるようにすることぐらいでしょう。
緊張状態になる試験会場では、昼食が十分に食べられない可能性もあります。普段より余裕を持って起床するのは、確実に朝食を摂るためにも重要です。もちろん、家を出る前に持ち物の再チェックと天気・交通情報の確認も忘れずに。





ポイント2.家から試験会場まで

試験会場までの途中で、なんらかのトラブルが起きた場合、慌てて自分だけで対処しようとせずにまず学校に連絡しましょう。公共交通機関の遅れに関しては、ほとんどの学校で配慮がなされるので、学校に連絡して必ず駅で遅延証明書をもらってください。
また、それ以外のトラブルでも、とりあえず学校に連絡してみてください。事情を説明すれば学校側は何らかの配慮をしてくれる場合が少なくありません。
たとえどんな状況でも、思い込みで判断せず、問い合わせることが重要です。