-
共学大阪府
上宮学園中学校

- 所在地
- 大阪市天王寺区上之宮町9番36号
- アクセス
- 近鉄大阪線・奈良線・難波線大阪上本町駅より南へ徒歩6分。
Osaka Metro谷町線・千日前線谷町九丁目駅より南東へ徒歩10分。
JR大阪環状線桃谷駅より北西へ徒歩12分。
大阪シティバス上本町八丁目停留所より東へ徒歩2分。 - 電話
- 06-6771-5701
- 創立
- 1890年
- 校長
- 水谷 善仁
- 併設校
- 上宮高等学校・上宮太子高等学校
- 教育方針・
特色 - 法然上人(浄土宗の祖)の教えの下、仏教精神に基づく人間性豊かな社会人の育成を教育理念の柱としている。校訓「正思明行」を掲げ、学順として「一に掃除、二に勤行、三に学問」を定め、宗教情操を養う教育を実践している。
- スクール
ライフ - 登校時間
- 8:25
- 週登校日
- 6日制 第2土曜日は休業
- 制服
- あり(夏・冬)
- 昼食
- 購買・食堂あり 弁当持参可
- 学校行事
- 文化祭(10月)・体育大会(11月)
- 修学旅行
- 3年生10月 岡山・広島方面
- 環境・施設
- 図書館・食堂・講堂・柔道場・剣道場・弓道場・卓球場・テニスコート・グラウンド(人工芝)
- 主なクラブ活動
- 【運動部】サッカー・ソフトテニス・フェンシング・クリケット・ゴルフ・柔道・弓道・水泳・卓球(以下は男子のみ)・バスケットボール・ソフトボール・ラグビー・剣道
【文化部】美術・書道・鉄道研究・生物園芸・吹奏楽・天文物理・化学・囲碁将棋・リバティクラブ
- 学校PR
鎌倉時代に浄土宗を開いた法然上人の教えを建学の理念とする。2011年に共学化し、2018年に上宮中学校・上宮太子中学校を統合して、上宮学園中学校が誕生した。校訓「正思明行」を掲げ、学順として「一に掃除、二に勤行、三に学問」を定め、宗教情操を養う教育を実践している。教科指導の徹底に加え、さまざまな学校行事・宗教情操教育などを通じ、将来を見据えた人間教育を目指している。特進コース・Gコースの2コース制を取る。高校進学時には上宮高等学校の3コース(特進・英数・6カ年プレップ)、上宮太子高等学校の3コース(特進Ⅰ類・特進Ⅱ類・総合進学)の中から、それぞれの夢や目標に応じた進路の選択が可能。
- 進路実績
-
- 卒業者数
- 625人
- 国公立大学
- 国・公立大学合格28(22)名
神戸大2(2)、大阪公立大3(1)、京都工芸繊維大1(1)、神戸市外国語大2(2)、金沢大1、和歌山大4(4)、大阪教育大4(3)、奈良教育大1、奈良県立大1(1)、奈良県立医科大1(1)、他。
※( )内は現役合格内数 - 私立大学
- 私立大学合格839(785)名
関西学院大18(16)、関西大66(62)、同志社大26(23)、立命館大22(17)、京都産業大21(18)、近畿大107(99)、甲南大13(13)、龍谷大76(70)、佛教大7(7)、早稲田大1(1)、慶応義塾大1(1)、明治大3(3)、法政大1、日本大2(2)、東洋大2(2)、大阪医科薬科大3(2)、兵庫医科大2(2)、京都薬科大1(1)、神戸薬科大2(2)、摂南大52(51)、神戸学院大16(14)、追手門学院大48(48)、桃山学院大30(29)、京都外国語大6(6)、関西外国語大21(21)、大阪経済大25(25)、大阪工業大23(20)、京都女子大11(11)、同志社女子大13(13)、神戸女学院大9(9)、武庫川女子大23(23)、阪南大12(11)、大和大14(14)、畿央大15(14)、他。
※( )内は現役合格内数
- 費用
- 入学金
- 220,000円
○授業料(1期) 216,000円
○教育拡充費 20,000円
○入学時納入金 456,000円
○制定品 男子約 98,000円
女子約 110,000円 - 授業料
- 432,000円(2期・3期)
○教育拡充費 40,000円
○日本スポーツ振興センター共済掛金 460円
○学年諸経費 216,000円
○保護者会費 6,000円
○教育振興協力会費 10,000円
- 奨学金・
特待制度 成績優秀者に対する
奨学金、特待生制度あり。- 留学制度
-
- 留学先
- オーストラリア
- 学年
- 3年生
- 内容
- 短期留学2週間
- 費用
- 40万円
- 募集要項
-
- 募集人数
1次 特進30名(午前25、午後5)G70名(午前60、午後10)2次 特進5名 G若干名
- 願書受付
- 1次学力 12/5(月)~1/13(金)16:00
自己アピール 12/27(火)~1/13(金)16:00
2次 12/5(月)~1/14(土)16:00
すべてweb出願 - 受験料
- 20,000円(1次一般学力午前・1次一般学力午後・2次一般学力2次・1次自己アピール)
10,000円(1次適性検査)
※1次一般学力午前・1次一般学力午後を同時出願の場合、入学考査料30,000円
※1次一般学力午前・1次一般学力午後・2次一般学力2次を同時出願の場合、入学考査料40,000円 - 選抜日時
- 1次(一般学力午前・適性検査・自己アピール):1/14(土)
1次(一般学力午後):1/14(土)15:30
2次(一般学力):1/15(日) - 合格発表
- 1次(一般学力・自己アピール):1/15(日)
1次(適性検査)・2次:1/16(月)
いずれもweb10:00 - 選抜方法
- 一般学力型1次午前・2次:国・算 各100点各50分 社・理 各50点各30分 4科/3科(国算理合計×1.2)/2科(国算合計×1.5)
一般学力型午後:国・算 各100点各50分
適性検査型:国・算 各100点各50分
自己アピール型:事前にエントリー会参加が必須
基礎学力テスト40分・作文30分・面接(保護者同伴15分)
- 入試結果(2023年度)
-
- 特進 1次(学力午前)
- 応募者数
- 56
- 受験者数
- 54
- 合格者
- 46
- 競争率
- 1.17
- 最低点
- 131/300
- G 1次(学力午前)
- 応募者数
- 68
- 受験者数
- 67
- 合格者
- 60(6)
( )回し合格外数 - 競争率
- 1.12
- 最低点
- 110/300
- 特進 1次(適性型)
- 応募者数
- 26
- 受験者数
- 26
- 合格者
- 17
- 競争率
- 1.53
- 最低点
- 111/200
- G 1次(適性型)
- 応募者数
- 23
- 受験者数
- 23
- 合格者
- 21(9)
( )回し合格外数 - 競争率
- 1.10
- 最低点
- 91/200
- 特進1次(学力午後)
- 応募者数
- 88
- 受験者数
- 85
- 合格者
- 67
- 競争率
- 1.27
- 最低点
- 91/200
- G 1次(自己アピール)
- 応募者数
- 2
- 受験者数
- 非公表
- 合格者
- 非公表
- 競争率
- -
- 最低点
- 非公表
- 特進 2次
- 応募者数
- 99
- 受験者数
- 88
- 合格者
- 69
- 競争率
- 1.28
- 最低点
- 165/300
- G 1次(学力午後)
- 応募者数
- 69
- 受験者数
- 66
- 合格者
- 48
- 競争率
- 1.38
- 最低点
- 78/200
- G2次
- 応募者数
- 57
- 受験者数
- 53
- 合格者
- 40(10)
( )回し合格外数 - 競争率
- 1.33
- 最低点
- 128/300