私立中学・高校へ行こう朝日入試相談会情報

高校受験の面接で行われる自己PRとは?成功のコツや例文も紹介

2025.07.16 更新日: 2025年5月30日

高校受験の面接で必要な自己PR。面接官は志望理由だけでなく、あなたがどのような人なのか、学校に合った生徒かどうかを知りたいと考えています。自己PRをしっかり準備して、自分の強みや熱意を伝えることが大切です。本記事では、高校受験の面接で自己PRが行われる理由や、成功のコツ、具体的な例文までわかりやすく解説します。

高校受験の面接で行われる自己PRとは?

出典:PIXTA

高校受験の面接で行われる自己PRは、自分の長所や強みをアピールするためのものです。学力試験だけでは分からない個性や人間性を知るために、多くの高校の面接で自己PRの時間が設けられています。

「自分がどのような人間で、どんな経験をしてきたのか」「高校生活でどのように活躍したいのか」を伝えて、学校に入学したい理由をアピールします。

 

 

高校受験の面接で自己PRが行われる理由

出典:PIXTA

高校受験の面接で自己PRが行われるのには、いくつかの理由があります。ここからは、自己PRが求められる背景や、面接官がどのような視点で評価するのかを詳しく解説します。

 

・自己理解ができているかを判断したいため
・目標や熱意を知りたいため
・学校の教育方針に合っているか判断したいため

 

自己理解ができているかを判断したいため

 

学校側は、自己PRを通して「受験生が自分のことをどれだけ理解しているか」を確かめたいと考えています。長所や得意なことを自分の言葉で説明できるかどうかは、大切なポイントです。

 

 

目標や熱意を知りたいため

 

受験生の目標や熱意を知ることも、高校受験の面接で自己PRの時間が設けられる理由の1つ。学校側は「受験生がどれだけ高校生活に対して意欲を持っているのか」を知りたいと考えています。

 

自己PRを通じて、入学後にどのように学校生活を送りたいのか、どんなことに挑戦したいのかを伝えられれば、意欲的な姿勢をアピールできるでしょう。

 

 

学校の教育方針に合っているか判断したいため

 

高校ごとに重視する教育方針や校風は異なります。自己PRでは、自分の考えや価値観が学校の方針と合っていることを伝えることで、面接官に好印象を与えられるでしょう。

そのためには、事前に志望校の特徴を理解し、自分の長所や経験と結びつけて話すことが大切です。

 

 

高校受験の面接で自己PRを成功させるポイント

出典:PIXTA

ここでは、自己PRを成功させるためのポイントを紹介します。高校受験の面接で自己PRを成功させるポイントは以下の通りです。

 

・志望校についてリサーチする
・具体的なエピソードを交えて話す
・事前に何度も練習する
・面接官の反応を見ながら話す

 

 

 

志望校についてリサーチする

 

まず大切なのは、志望校についてよく調べることです。学校ごとに教育方針や重視している価値観が異なるため、志望校に合わせた自己PRを考えると説得力が増します。

学校説明会や公式サイトを活用して、学校の特色を把握しておきましょう。「この学校で学びたい」という気持ちを具体的に伝えられれば、面接官によい印象を与えられます。

 

 

具体的なエピソードを交えて話す

 

自分の長所や強みを伝えるときに、具体的なエピソードを加えることで説得力が増します。例えば協調性についてアピールする場合、「クラスで意見が分かれたときに、話し合いの場を設けて解決した経験がある」といったエピソードを伝えれば、面接官もイメージしやすくなるでしょう。

 

 

事前に何度も練習する

 

面接では緊張することが多いため、事前にしっかりと練習しておくことが大切です。家族や先生に協力してもらい、模擬面接を行うとよいでしょう。話し方の癖や改善点についてアドバイスをもらうことで、本番に向けて改善できます。また、鏡の前で表情や姿勢を確認しながら練習するのもおすすめです。

 

 

面接官の反応を見ながら話す

 

自己PRでは一方的に話すのではなく、面接官の表情や反応を見ながら話すこともポイント。自分の話に対して興味を持ってもらえているか確認しながら、必要に応じて言葉を補足するなど、その場の雰囲気も意識しましょう。

 

 

高校受験の自己PRの作成方法は?

出典:PIXTA

高校受験の自己PRの作成方法を解説します。以下のポイントを意識して、自己PRを完成させましょう。

 

・基本の3要素を意識しよう
・自分の強みを見つけよう

 

 

 

基本の3要素を意識しよう

 

自己PRを考える際は、「結論」「具体例」「高校での目標」の3つの要素を含ませることが大切です。

自分の強みを伝えつつ、強みを証明するエピソードを加えることがポイント。その後、強みを高校生活でどのように活かしたいのかを述べると、志望校とのつながりが生まれて面接官に前向きな印象を与えられます。

自分の強みを見つけよう

 

自己PRを作るには、まず自分の強みを明確にすることが大切です。普段の生活や学校での経験を振り返り、ほかの人に負けない部分や努力してきたことを考えてみましょう。

強みが思いつかない場合は、家族や友人、先生に「自分のいいところ」を聞いてみるのも1つの方法です。自分では気づかなかった長所を教えてもらえることがあるかもしれません。

 

また、「協調性」「責任感」「継続力」など、自分の性格や経験を表すキーワードを見つけると、自己PRの方向性が決めやすくなります。

 

 

高校受験の面接での自己PRの例文

出典:PIXTA

自己PRは、自分の強みをわかりやすく伝えることが大切です。ここでは、「協調性」「責任感」「継続力」の3つのテーマに沿って具体的な例文を紹介します。

 

 

協調性をアピールした例文

 

協調性をアピールする場合、クラスメイトやチームメンバーの意見を尊重したり、協力して目標を達成したりするエピソードを添えると説得力が増すでしょう。

 

 

協調性をアピールした例文

 

「私は、周囲と協力しながら目標を達成することが得意です。中学ではバスケットボール部に所属し、副キャプテンとしてチームの団結力を高める役割を担ってきました。試合では、仲間の意見を尊重しながら作戦を立てることを心がけ、全員が納得したうえで行動できるようにしました。その結果、県大会に出場することができました。高校でもこの経験を活かし、部活動や学校行事で仲間と協力しながら成果を出せるよう努力したいです。」

 

 

責任感をアピールした例文

責任感をテーマにする場合は、与えられた役割に対して、最後まで責任を持って取り組む姿勢を伝えましょう。

 

 

責任感をアピールした例文

 

「私は、責任感を持って最後までやり遂げることを大切にしています。中学では文化祭の実行委員を務め、クラスの代表として準備を進めました。意見がまとまらず困ったこともありましたが、全員が納得できる方法を考えながら進めることで、最終的に成功できました。この経験を通じて、どんな困難があっても投げ出さずに最後まで責任を果たすことの大切さを学びました。高校では生徒会活動にも挑戦し、学校全体がよりよくなるような取り組みに積極的に関わりたいです。」

 

 

継続力をアピールした例文

 

継続力をアピールする場合は、努力の過程を伝えましょう。目標達成や、結果を残せた経験があれば、より効果的にアピールできます。

 

 

 

継続力をアピールした例文

 

「私は、一度決めたことを継続する力があります。小学生の頃から英語に興味があり、中学では英語検定の取得を目標にして毎日勉強を続けました。はじめは簡単な単語を覚えることから始めましたが、徐々に難しい問題にも挑戦し、最終的に準2級を取得することができました。努力を積み重ねることで成果が出ることを実感し、高校でも学習を継続しながら、さらに上のレベルを目指したいと考えています。」

 

 

高校受験の面接での自己PRを成功させよう!

出典:PIXTA

自己PRは、志望先の高校に自分の魅力や強みをアピールする大切な機会です。本記事で紹介したポイントを押さえて準備を進めれば、説得力のあるPRができるはず。事前にしっかりと練習を重ねて、自信を持って面接に臨みましょう!