高校受験で内申点は重要?具体的な評価基準や点数の取り方を解説

高校受験を受けるにあたって「内申点も重要視される」と耳にした方もいることでしょう。本記事では、高校受験で評価の対象となる内申点について紹介します。具体的な評価基準や内申点アップのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
内申点とは?

出典:PIXTA
内申点とは、調査書に記載されている通知表の点数のこと。各教科の通知表の成績を点数化し内申点として反映されます。
一般的には国語、算数、英語、理科、社会、美術、技術家庭科、保健体育、音楽の9教科が内申点の評価対象です。例えば9教科すべて5段階評価のうちの5を獲得した場合は、以下のように求められます。
・内申点=評定値=通知表の成績(5点満点×9教科=45点満点)
内申点の評価は地域や学校によって異なる
内申点の評価は、都道府県や地域、学校によって異なります。例えば先ほど紹介した5段階評価のところもあれば、ABCというように3段階の評価のところもあり、在籍している中学校がどのような評価基準となっているのか把握することが必要です。
さらに内申書に記載される情報は各教科の成績のみならず、基本情報や欠席日数、学級、生徒会、学校行事、部活動などの記録などが記載されます。
高校受験で内申点が大切な理由

出典:PIXTA
内申点は、高校受験の合否に影響する場合があるので注意が必要です。ただし学校によっては内申点を重視しているところもあれば、当日の学力を重視しているところもあり評価基準はバラバラ。
仮に学力試験と内申点の配点比率が4:5だった場合は、日頃の学校の授業にも力を入れる必要があるでしょう。
地域によって内申点の評価時期が異なる
高校受験の合否に左右される内申点ですが、いつの時期から評価の対象となるのか気になる方もいることでしょう。
実は内申点の評価される時期は地域によって異なります。例えば大阪府の場合は、中学1年生からの3年間が高校入試の対象となりますが、東京都の場合は中学3年生の2学期の成績が対象となります。
このように地域によって内申点の評価時期が異なるので、在籍している学校がどのタイミングから内申点の対象となるのかチェックしましょう。
内申点を上げるためのポイント

出典:PIXTA
内申点の評価基準は理解できたものの、どのように点数を取るべきなのか分からない方もいることでしょう。ここからは、内申点を上げるためのポイントを紹介します。
定期テストや期末テストで高い点数を取る
内申点の評価に影響されやすいのが、定期テストや期末テストです。テストでしっかり点数を取ることで、高い内申点を取ることにつながりやすくなります。学校によってはテスト期間を設けているところもあるので、しっかり勉強時間を確保しテスト対策を徹底させることが重要です。
もしテスト対策がうまくできない場合は、担当科目の先生に聞きに行ったり、学習塾でテスト対策の支援を受けてもらったりと少しでも点数アップができるよう工夫しましょう。
期日までに課題を提出する
課題提出は、内申点の評価に重要な要素です。宿題やレポート、作品などの提出を怠ってしまうと、内申点に響きやすくなります。また課題は、しっかり取り組んでいるか適当に取り組んでいるかで評価が変わるので、一つひとつの課題に対して熱心に取り組むことも重要です。
もし定期テストで思うように点数が取れなかった場合でも、課題で挽回すれば内申点を取れる可能性があるので、しっかり取り組みましょう。
真面目に授業に取り組む
一見無関係に見える授業中の態度ですが、内申点の評価で重要です。
授業に対して真剣に取り組むことはもちろんのこと、積極的に質問したり、主体的にグループワークに参加したり、発表に力を入れたりと自ら授業に参加する意欲を示すことで、内申点アップにつながりやすくなります。
反対に授業中に居眠りをしたり、私語が多かったり、忘れ物が多かったりというように授業態度が悪いと内申点が下がるリスクがあるため、先生から注意を受けている場合は早急に改善することが大切です。
テストで満足のいく点数が取れなかったとしても、授業の取り組み方次第では内申点がプラスに傾く場合があるので、しっかり授業に取り組みましょう。
遅刻や欠席をしない
遅刻や欠席などは、内申点の評価を下げる原因にもなるため注意が必要です。学校によっては出席日数がポイントの対象になることもあるので、病気や家庭の事情でない限りは時間通りに登校しましょう。
高校受験で内申点が足りなかった場合

出典:PIXTA
万が一内申点が志望校の基準点を満たさなかった場合は、中学校の担任の先生と相談しましょう。授業日数が残っている場合は定期テストや日頃の授業、課題提出などで内申点を取り戻せる可能性があります。
しかし授業日数が残りわずかであったり、中学3年生の2学期がほとんど終わりの時期を迎えていたりする際は、当日の学力メインで評価される一般入試を受験するか合格できそうな学校を再度選び直すのもよいでしょう。
内申点が足りなかったといっても当日の試験次第では合格できる可能性もあるので、諦めずに高校受験に臨みましょう。
高校受験でしっかり内申点を取ろう

出典:PIXTA
本記事では、高校受験で評価の対象となる内申点について紹介しました。学校によって内申点の評価基準は異なりますが、合格する上でも高い点数を取るのが望ましいです。定期テストはもちろんのこと、しっかり授業を受けたり、課題提出したりするなどして、内申点を上げましょう。